♪まはな 支援プログラム
理念
心豊かにたくましく生きる人をめざして・・・
おもいっきりあそび じっくり学ぶ経験を通して、生きる力を育む
コミュニケーションを大切にして、表現力を育む
ひとりひとりが大切な存在という気持ちを育む
支援方針
安心して過ごせる環境の中で様々な経験を積み、自分でできることを増やしていけるよう支援します
営業時間
9:00~17:00(送迎実施あり)
支援内容
本人支援
健康・生活
心身の状態を把握します(体温・バイタルの測定、健康観察、気分把握)
食事、排泄などの生活習慣を身に着けられるよう支援します
衣類の着脱、手洗いなどの基本的な生活スキルを獲得できるよう支援します
運動・感覚
日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善及び習得、関節の拘縮や変形の予防、筋力の維持・強化を図るとともに視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分に活用できるよう、遊び等を通して支援していきます(リトミック・ダンス・体操・ストレッチ・トランポリン・バランスボール・工作)
認知・行動
天気、気温、日付の把握と確認により、感覚・数の認知形成を支援します
1日の活動を示すタイムテーブルを確認することで時間認知形成を支援します
製作活動により物の形や重さ、色、属性などの認知形成を支援します
言語・コミュニケーション
個人に合わせたコミュニケーション方法で意思疎通を支援します
言語でのコミュニケーションが増えていくよう会話を積極的に行います
人間関係・社会性
ルールのあるゲームを行う中で、決まりや順番を守ることを学ぶ支援をします
買い物や散歩などの外出支援で、金銭のやり取りや買い物の流れ、歩く時のルールなど、社会での行動やルールを学ぶ支援をします
家族支援
家庭で困っている事などの相談を随時受け、助言やサポートを行います
移行支援
必要に応じて進学先、就労先との情報共有を行います
地域支援・地域連携
学校での引き渡し時に、その日の学校での様子、最近の事業所での様子などの情報を共有し、共通理解を持って支援します
職員の質の向上
毎月職員会議を実施しています
毎月全事業所管理者会議を実施しています
主な行事等
誕生日会
まはな祭り
クリスマス会